“うちの子、集中力がなくて…”本当に必要なのは集中力?

ブログ

「うちの子、集中力がなくて困っています」

「すぐに飽きて、勉強が続かないんです」

保護者の方からよく聞くお悩みですが、実は“集中力がない”のではなく、“集中の仕方がわからない”のかもしれません。

今回は、子どもの集中力に関する誤解と、本当に必要な力についてお話しします。


1. 「集中力がない」ってどういうこと?

多くの子どもたちは、好きなことには長時間集中できています。
例えば、ゲームや漫画、工作など。

つまり「集中力がない」のではなく、「興味のあること以外で集中する力」が育っていない状態なのです。

【ポイント】
→ 集中力とは「スイッチの入れ方」を知ること。
勉強に向かう前の“始め方”を工夫することで、集中しやすくなります。


2. 本当に必要なのは「集中力」より「集中する習慣」

集中力は才能ではなく、“習慣”で育ちます。
毎日短時間でも集中する経験を積むことで、自然と集中しやすい環境が整っていきます。

【ポイント】
→ まずは「10分だけやってみよう」と時間を区切る。
徐々に集中できる時間を伸ばしていくのがコツです。


3. 塾で育てる“集中する力”

Tsuchiya学習塾では、お子さまの「集中の土台」をつくるために、
・時間を区切った学習
・小さな目標設定
・集中しやすい学習環境
などを取り入れています。

ただ勉強を教えるだけでなく、「勉強に向かえる心と体」を育てるのが、私たちの指導です。


まとめ

「集中力がない」と思っていたけれど、実は“集中のコツ”を知らなかっただけかもしれません。
無理に集中させるのではなく、「集中しやすい環境」や「習慣」を整えてあげることが大切です。

土屋塾では、そうした土台作りからしっかりサポートしています。
集中力にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。