テスト前だけ頑張る勉強では成績が上がらない理由
「うちの子、テスト前になると頑張ってるのに、なかなか成績が上がらないんです…」
こんなご相談をよくいただきます。
実は、テスト直前だけの“短期集中型”の勉強では、思ったような結果が出にくいのです。
今回はその理由と、成績を上げるために必要な「日常の学習」についてお話しします。
1. 理由その1:知識が“定着”していないから
テスト前に一気に詰め込んだ知識は、記憶が浅く、すぐに忘れてしまいます。
特に英語や数学などの積み上げ型の科目は、理解の土台が弱いと応用問題に太刀打ちできません。
【対処法】
→ 普段から「こまめに復習」する習慣をつけましょう。
「習ったその日」「1週間後」「テスト前」と、段階的に復習することで、知識がしっかり定着します。
2. 理由その2:“演習量”が不足しているから
テスト勉強=教科書の読み直しやノートまとめだけになっていませんか?
知識を「使える」ようにするには、実際に問題を解いて、手を動かすことが不可欠です。
【対処法】
→ 問題演習の時間をしっかり取る。
間違えた問題は「なぜ間違えたか」を振り返り、「できるまで繰り返す」ことが大切です。
3. 理由その3:勉強の“質”に差があるから
ただ長時間机に向かっていても、集中できていなければ意味がありません。
「やったつもり」になってしまい、実力には結びつかないのです。
【対処法】
→ 短時間でも“集中できる時間”を大切に。
タイマーを使って「25分集中+5分休憩」といったサイクルで勉強すると、質が高まります。
まとめ
テスト前の追い込みだけでは、なかなか成績は上がりません。
本当に力をつけるには、「普段からの積み重ね」が何より大切です。
Tsuchiya学習塾では、日々の学習習慣づくりから、テスト対策まで一人ひとりに合わせた指導を行っています。
「テスト勉強だけ頑張っているのに結果が出ない」と感じている方は、ぜひご相談ください。